
実行環境:Windows 8.1
3台のWindows PC(MacProにbootcamp, iMacにbootcamp, vaio pro)で、 Emacs+Yatexの環境を構築しました。
下の2通りの方法を試したところ、
- emacs for gnupack 24.2をダウンロードしてきて設定
- gnupack全体をダウンロードしてきて設定
仕方なく、vaio proは、二点目の方法をとり、無事成功でした。
二点目の方が、試している方が多いため、おすすめです。
では、一点目から解説。
構築方法
Emacs for gnupackを用いる方法
- ここから、Emacs for gnupackをダウンロードしてきます。
- 私は"ダウンロード"フォルダーに入れました
- ダブルクリックで解凍。
- 同じフォルダーに、emacs-24.2-20121208という名前のフォルダーが生成されます。
- 私の場合は、"ダウンロード"フォルダーに生成されました。
- Yatexをここからダウンロードしてきます。
- ダウンロードしたファイルは、Lhaplusを使って解凍できます。
- 解凍して出てきたフォルダーを、"yatex"に名前変更して、 emacs-24.2-20121208\site-lispの中にコピー
- 私の場合は、C:\Users\(ユーザー名)\Downloads\emacs-24.2-20121208\site-lisp
- Emacsの設定ファイルを作成
- C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\.emacs.dの中に、"init.el"という名前のファイルを作成
- (より正確にいうと、 コマンドプロンプトを立ち上げて、『echo %APPDATA%』と打って出てきたパスに、.emacs.dフォルダーを(なければ)作成し、init.elファイルを作成。)
- init.elをメモ帳か何かで開き、以下のように記載して保存。
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
;;; 日本語環境設定 | |
(set-language-environment "Japanese") | |
;; 文字コード | |
(set-language-environment 'utf-8) | |
(prefer-coding-system 'utf-8) | |
(set-default-coding-systems 'utf-8) | |
(set-keyboard-coding-system 'utf-8) | |
(setq default-file-name-coding-system 'shift_jis) ;dired文字化け対策 | |
(prefer-coding-system 'utf-8-unix) ; 日本語入力のための設定 | |
(set-default-font "MS ゴシック-10") | |
(setq default-input-method "W32-IME") ;標準IMEの設定 | |
(w32-ime-initialize) ;IMEの初期化 | |
(setq w32-ime-buffer-switch-p nil) ;バッファ切り替え時にIME状態を引き継ぐ | |
;IME ON/OFF時のカーソルカラー | |
(add-hook 'input-method-activate-hook | |
(lambda() (set-cursor-color "green"))) | |
(add-hook 'input-method-inactivate-hook | |
(lambda() (set-cursor-color "red"))) | |
;; 初期フレームの設定 | |
(setq default-frame-alist | |
(append (list '(foreground-color . "black") | |
'(background-color . "white") | |
'(background-color . "gray") | |
'(border-color . "black") | |
'(mouse-color . "white") | |
'(cursor-color . "black") | |
'(width . 150) | |
'(height . 80) | |
'(top . 100) | |
'(left . 300)) | |
default-frame-alist)) | |
(setq resize-mini-windows t) ;ミニバッファ拡大防止 | |
;;====================================================================== | |
;; TeX | |
;;====================================================================== | |
; YaTeX-mode | |
(setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist)) | |
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t) | |
(setq load-path (cons "~/.emacs.d/yatex" load-path)) ;;ココにyatexのパス書く | |
(setq tex-command "platex") | |
(setq dvi2-command "C:/w32tex/dviout/dviout") ;;ココdvioutをパスを含めて書く | |
(setq dviprint-command-format "dvipdfmx %s ") | |
(setq bibtex-command "C:/w32tex/bin/jbibtex") ; BibTeX のコマンド | |
;; firefoxでご覧の方は、view rawの中をコピーしてください。 |
以上です。
gnupackを用いる方法
二点目の方法は、gnupackという、Emacs, Vim, Cygwinなどがセットになったものを、利用する方法です。- ここから、gnupack_basic-11.00.exeをダウンロード
- 私は、"ダウンロード"フォルダーにダウンロードしました。
- ダブルクリックで解凍
- 同じフォルダーに、gnupack_basic-11.00というフォルダーが生成されます。
- ただし、中身は、一点目のものと異なります。
- gnupack_basic-11.00\app\emacs\site-lispに、yatexフォルダーをコピー
- yatexフォルダーは、一点目と同じように、ここからダウンロードして、Lhaplusで解凍し、名前変更してください。
- gnupack_basic-11.00\home\.emacs.dに、init.elファイルを作成し、一点目と同じように、上の設定を書いて保存
- gnupack_basic-11.00\config.iniをメモ帳か何かで開き、14行目の以下の一行をセミコロン(;)でコメントアウト
- SHELL = /bin/bash
spawning child process invalid argument
こちらのブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/t_terui/64092044.html)では、tex関連のファイルのパスを、config.iniに追記しないといけないとありましたが、自分の環境では、その必要はありませんでした。
自分が設定していて詰みかけた点
日本語入力ができない
自分の環境では、どちらの方法でEmacsを導入しても、Emacsを開いただけでは日本語入力(日本語切り替え?かな切り替え?)ができませんでした。『半角/全角 漢字』キーを入力するたびに、ミニバッファーに
<enlw> is undefined
と
<auto> is undefined
という表示が繰り返されます。
対処として、全く意味が分からないのですが、一度Emacsのウィンドウをマウスでドラッグ(移動)してやると、日本語入力ができるようになります。意味不明です。しかし、結果オーライです。
C-c t bを入力すると、pbibtexを参照して、参照エラーになる
bibを解決するためのコマンドとして、init.elには、(setq bibtex-command "C:/w32tex/bin/jbibtex")
と記載しているにも関わらず、なぜかpbibtexという、よく分からないものを参照しようとして失敗しました。
しかし、よくtexファイルを見てみると、ファイルの冒頭に
%#BIBTEX C:/w32tex/bin/pbibtex (ファイル名)
と、勝手に一文追加されていました。もしやと思い、pbibtexの部分をjbibtexに変えてやったら、
C-c t bでjbibtexが動くようになりました。これも、謎ですが、結果オーライです。
Yatexが認識されない(1端末のみ。ってかまだ詰んでる)
vaio proで、一点目の方法で設定した際、なぜか他の端末と同じ設定を行っているにもかかわらず、texファイルを開いても、Yatexを認識してくれませんでした。何か環境の違いがあるのでしょうが、いまだに原因が分からずじまいです。
もしかしたら、gnupack全体を使う方法の方が安定しているかもしれません。
コメント
コメントを投稿